ABLE CARRYの再入荷情報
8/12 在庫切れだった注目モデルが再入荷!
ABLE CARRYの再入荷情報
8/12 在庫切れだった注目モデルが再入荷!
こんにちは!nike(ニケ)です。
「カバンの中身」も今回で5回目!
前回から半年以上も期間が空いてしまいました…笑
運営者の僕が「いつも持ち歩いているモノ」をご紹介!
持ち物の変化を振り返りつつ、定期的にまとめていきます。
ようやくメインバックパックを新調しました!
生活環境や日々の持ち物が変わってきたので、合わせてバックパックも刷新!
より汎用的・機能的に荷物を持ち運べるように構築してみました。
まだまだ工夫の余地はありますが、土台づくりはできた気がします。
ではさっそく見ていきましょう!
今回新調したメインバックがこちら!
MYSTERY RANCH 2Day Assault(2デイアサルト)
同じMYSTERY RANCHのクーリー40を買ってから、普段用途として絶対買うなと思ってました(笑)
結果としてやっぱり買って大正解!
MYSTERY RANCHの作りの良さや負担が少なく快適に着用できるメリットはもちろんのこと、サイズ感が凄く良い!
27Lの容量で仕事・プライベート・旅・アウトドアなど幅広く対応しています。
そして自分の背中にピッタリとあってくれるフィッティング機構が相変わらず素晴らしい!
「タフさ・万能さ・快適さ」
このあたりを妥協したくない方には最高のバックパック!
トートバッグはHushTugのレザートートを引き続き愛用中!
山奥に引っ越したのでカフェに持ち出すことは減りましたが、PCと小物だけ入れてサクッと出かけるときや、セットアップなどキレイ目な格好をしているときに活躍しています。
型くずれせず綺麗なシルエット
傷や水に強く安心して使い込めるモンゴルレザー
それからなんと言っても最強のコスパ。
2万円程度の価格帯としては、間違いなくトップクオリティです。
百貨店に卸したり楽天に出店したりしていないので、コストをギリギリまで削っているからなんですよね。
その分どのアイテムも在庫薄や売り切れ続出なのが難点…
人気につき在庫切れ・在庫薄の可能性あり
キャンプをはじめアウトドア用途で使っているMYSTERY RANCH クーリー40
コンパクトなULスタイルが好みなので40Lあればテント泊まで可能!
パンパンに詰め込んでもわりとスマートに収まるのも気に入っているポイント。
MYSTERY RANCHにハマるきっかけにもなった印象深いアイテムです。
ショルダーバッグも刷新しました!
メインバックパックの2デイアサルトにバッグインバッグとして毎日持ち運んでいます。
いくつもポーチを使ったり触ったりしてきた中で、質感や使い勝手がダントツでした!!
もともと気にはなっていたんだけど、もっと早くに導入しておくべきだった…笑
アメリカ・サンフランシスコ発
新進気鋭のブランド Black Ember(ブラック・エンバー)
NIKEとTHE NORTH FACEのディレクターが立ち上げたブランドということで一躍脚光を浴びています。
TKSというモデルのスリングバッグは、黒を魅せるようなミニマルデザインと革新的機能が特徴のバッグ。
細かく仕分けられるような収納ポケットも魅力的!
ほぼ完全防水なので、自転車やアウトドアなど幅広い用途で活躍してくれます。
カメラ・PC周辺機材が多いときやサイクリングのときメインで活躍中!
ガジェットポーチはHushTugのSquare Pouch
トートバッグと同じモンゴルレザーを使った、僕にとって理想のポーチ。
日々持ち歩いたり机に置いてあるだけでテンションが上がるやつです(笑)
革製のガジェットポーチって傷とか扱いに気を遣わないといけないのがストレスだったんですが、そんな悩みも解消してくれました。
外観だけじゃない、毎日使える本格派レザーポーチです。(生産が追いつかず販売休止中の可能性あり)
仕事・ブログ・動画編集と活動時間の大半はMacBookを触ってます。
2020年に買ったばかりなのでまだ変えるつもりはありませんが、次期モデルが気になりすぎる(笑)
バッテリー持ちと動画編集のサクサク度が上がってくれるならそれだけでも考えちゃいますね‥
iPad Proも基本的に毎日持ち運びます。
用途としては大きく分けるとクリエイティブ系と娯楽。
クリエイティブと言っても大したことはしていないのですが…笑
写真の管理・編集やサムネの作成など!
あとは雑誌を読んだり動画を見たりという感じ。
やっぱり直感的に触って使えるタブレットは個人的に好きですね。
愛媛県に地方移住するにあたり、想定外だったんですがiPhone 11Pro→12Proに変更。
ドコモの無制限プランが5G端末のみだったんですよね。
次のiPhoneはバッテリー持ちが良くなったりディスプレイが綺麗になったりと大きな改善がありそう。
(本当はそこで変えたかった…笑)
購入する前はApple Watchなんているのか?と疑問視してたけど、いまや必需品。
携帯を触るとついSNSを開いてしまったりするんですが、通知の確認やSiriのタイマーなどWatchで完結することも多いので、無駄が減りましたね。
何かが大きく変わるわけではないけれど、少しずつ積み重ねで生活が変わるガジェットだと思います。
ワイヤレスイヤホン業界を変えてしまったApple Airpods Pro
暮らしの中で「使う」ということに特化しているのが最大の特徴でしょう。
ストレスの少ない装着感。
周りが騒がしい場所でも作業に集中できるノイズキャンセリング性能。
音質についても個人的には十分かなと!
別でイヤホンを持っていたとしても、Airpods Proはとりあえず1台持っていて損のないアイテム!
モバイルバッテリー&充電器はRAVPowerを愛用。
モバイルバッテリーは外出先で不安なときに持ち運ぶ感じです。
最近の充電器ってコンパクトさを追求している感がありますが、実用性とサイズのバランスを考えると65WでUSB-C+USB-Aの2ポートが1番使いやすい!
iPhoneやApple Watchを購入する際に、AppleCare+に入っていますか?
こういったケースはApple製品あるあるだと思います。
AppleCare+は高い上に期限もあるので、正直あまり効果を実感できる人が少ないのも事実。
ただ、AppleCare+以外の選択肢として、モバイル保険というのも候補に入れるべき有力な手段。
・全損でも補償あり!
・端末を乗り換えても登録を切り替えればOK!
・半永久的に補償が続く
・月額700円で好きな端末を3台まで補償
\ 比べてみよう /
個人的にはどちらか保険に入るならモバイル保険一択ですが、人によって状況は様々だと思うので、ぜひ比べてどちらがお得か確かめてみてください!
普段着としても使いやすいアークテリクスのゼータSLジャケット
1年中なんだかんだ使っていますね。
梅雨の時期は雨具として、夏は室内用の羽織物に
春秋冬も着方次第で着用可能
コンパクトに収納できるので、よくカバンに入れて持ち運んでいる万能着です。
財布とキーケースはラルコバレーノという国内ブランドのもの。
山羊革を使っていて水や傷に強いのですが、革の高級感もしっかりある。
牛に比べて柔らかくて肌触りも心地よいです。
最低でもあと5年は使い続けると思います。
手帳も5年位これを使い続けています。
filofaxはシステム手帳の生みの親。
硬すぎず柔らかすぎずのバッファローレザーが気に入ってます。
ベテラン選手ではありますが、まだまだ使い続けられそう!
アウトドアの国内ブランドとして有名なNANGA(ナンガ)
まるで寝袋のようなエコバッグがこれ!
かわいいんですよ(笑)
手のひらに余裕で収まるほどコンパクトなので、とりあえずカバンに入れて毎日持ち歩けます。
ふと立ち寄ったコンビニなどでレジ袋を買うことがなくなりました!
※動画では紹介してませんが追記しました!
2020年に旅好きが立ち上げた旅好きのためのブランドHOLICC
クラウドファンディングでも注目を集め話題となったのがPackBagという圧縮袋。
圧縮袋としてこれまでにはなかった強度の高さと使いやすさから、コアなファンが増え始めているアイテムです。
旅や出張だけではなく、ジムやサウナなど私生活でも活用するシーンが多いので、思った以上に活躍してくれていて今では欠かせません。
使ってみると良さが体感できる逸品です。
\ 想像以上の活躍頻度! /
カバンを床に置くことなく吊るしておける便利アイテムClippa
製品単体としての見た目やつくりも良くて、男子が好きそうなツボを抑えてますね(笑)
マットゴールドを選びましたが、カラーラインナップも豊富で選ぶのも楽しい!
常備薬やリップなどはちいちゃいポーチに収納。
目立たないけどけっこう大事なやつです。
こういうのって持っておくと安心感違いますからね!
2年以上ぶりにメインバックパックを更新しました。
今回ご紹介したモノ以外にも、カメラ機材を仕事で持ち運ぶようになったりと荷物が増えたんですよね。
2デイアサルトを導入したことで、普段使いから旅までこなせるようになったので、今後はシチュエーションに合わせたパッキングなども工夫していきたい!
1つでも気になるモノが見つかれば嬉しいです!
今回も最後までご覧いただきありがとうございました!
この記事が気に入ったら
フォローしてね!(笑
チャージ金額 | 通常会員 | プライム会員 |
---|---|---|
5,000円〜 | 0.5% | 1.0% |
20,000円〜 | 1.0% | 1.5% |
40,000円〜 | 1.5% | 2.0% |
90,000円〜 | 2.0% | 2.5% |
\ 早く始めるほどお得が積み上がる /