【方針転換】2024年からのブログ運営を考える / MoNomadはこうします #inside11
2017年、大学3年生のときに立ち上げたこのブログ。
学生の終わりが見え始めたタイミングで、自分はおそらく会社員に向いていないだろう危機感を直感的に悟り、色々試した結果行き着いたのがブログでした。
FXやせどりも試したけど(中途半端でしたが)、当時の自分のスキルや財力でなんとか消去法的に続けられた貴重な選択肢です。
自分と同じかそれ以上の期間、今も活躍されているブロガーの方と比べれば、MoNomadは本当に微々たる実績しか上がっていません。
一方で、大失敗もしていなく、少なからず新しい仕事や自分のスキルアップに絶大に貢献してくれているのも事実。
ネットやSNSを見ていると、「大成功した人」か「ほとんど結果が出なかった人」の極端な2パターンが目につきやすいですが、この中間が意外に重要だと思っています。
とはいえ、このブログも最盛期に比べて、1/5〜1/10までPV数(閲覧数)は落ちてます。(9割以上は努力不足、管理不足が原因です…笑)
中途半端な実績ながら未だに続けている、もはや絶滅危惧種的な存在なのかもしれません。
今の10代の若い子からすれば、いまだにガラケーをつかっているおじさんのように見えるのかもしれません。
ただ、InstagramやYoutubeなど比較的手広くいろんなコンテンツ制作を実際にやってみて感じているのは
「今後も面白そうじゃん、ブログ」ってこと。
動画やAIをはじめ、プラグラミングやSNS運営など副業の選択肢は増え続けてますよね。
今後も最低限続けていけるような価値あるブログにするためには、方針を修正する必要がありそうなので、今の自分からみたブログと、これからの運営についてまとめてみたいと思います。
ブロガーの方だけでなく、ブログに興味がある方や漠然と副業について考えている方にも参考になるかと思います!
サクッとブログを始めてみたい!という方はこちら!
「ブログってどうなの?」という方におすすめ
ブログの目的をどこに設定するか
「稼ぐ」意外のメリットもたくさん
「稼ぐ」を大事な目的の1つとして運営されている方が多いですが
好きなように綴る自己表現、自分の思考を整理する、人と繋がる、ライティングの練習に
といった意義を目的として、ブログを書き続けている方も少なくありません。
メリットについてはこちらで詳しくまとめています
ただし、稼ぐ以外の目的を設定したからと言って稼げなくなるわけではなく、もちろん両立することもできます。
おそらく多くの方が望まれることだと思います。
「稼ぐ意外で意義を感じつつ、結果として収入に繋がる」
MoNomadの目的設定
MoNomadもほかの多くのブロガーさんと同じく「稼ぐ」ことを重要視しているのは立ち上げ当初から変わりません。
それなりに自分の時間を投資する以上は、モチベーションや成果を感じ継続するためのリターンが欲しいです。
ただし、自分の場合「稼ぐことだけ」を目的として始めてみたら、想定外のメリットや恩恵があって驚きだったというのがこの数年間で収益を上回る1番のリターンでした。
今後は、ブログを大きくしたり、たくさんの人に見てもらえるようにという思考はいったん捨てます。
SNSやYoutubeでは発信しづらいことも、ブログならわりと書きやすい。
自分が熱量を持って伝えられる価値観や考え方も包み隠さず、1人でも2人でもこのブログに価値を感じていただけるようなコンテンツをお届けします。
「稼ぐ」視点でブログをどう考える?
「稼ぐ」ってどれくらいのイメージ?
- 月500万〜1000万を稼ぎたい野心家
ほぼ不可能に近い。絶対ブログじゃない方が良い。 - 月100万は狙いたい
ジャンルやSNSとの組み合わせにより届かなくない。
ただし、ジャンル選定や作業時間など、量・質・不屈の精神が必要。 - 月50万欲しい
比較的多くのジャンルで届かなくない。
ただし、マネタイズ設計は重要。 - 月20万くらいあったら良いな
簡単ではないが、質が高くなくても量と気合でどうにかなる。 - 月3万でも5万でも稼げるなら全然良い
コツコツ継続さえできれば多くの方が届くハードル。
人によって「稼ぐ」の基準が全然違うので、まずはここを抑えておく必要があります。
感覚値ですが、ブログに興味がある方は意外に⑤の方が多い印象です。
「別にブログで食っていきたいとか、独立したいとは思ってないけど、3万でも収入増えたらデカいなぁ」
こうお考えの方も多いのではないでしょうか。
①〜③を稼ぎたい、あるいは稼いでいた方が「ブログは稼げない」と言っているのを聞いて⑤の人が「そうなのか…」とブログオワコン説が流れているのがよくある「ズレ」のパターンです。
最短で稼ぐならブログが最適解ではないかも
とはいっても、「とにかく最短で稼ぎたいんだ」という方にとって、ほとんどの場合ブログは最適解ではないでしょう。
即効性や爆発力に欠けるからです。
同じライティングでもすぐに稼ぎたいなら、クラウドワークスやランサーズ等のクラウドソーシングを利用するのが手っ取り早いです。
ただし、即効性はありますが、資産性はありません。(あくまで労働に対して賃金が支払われます)
一方で、ブログは時間がかかりますが、仕組みができれば自分が働かずとも、ブログが社員のように働いて機能してくれます。(資産性の高いコンテンツ)
また、一気に多くの方の目に留まりづらいブログは、特にショート動画系SNSなどと比べると、爆発力で劣ります。
いわゆる「バズ」は起こりづらいです。
今からでも稼ぐためのブログ運用とは?
- ニッチなジャンルの特化ブログで、穴場を攻める(ジャンル・SEO両面)
- SNSを組み合わせ、集客はSEO(検索流入)ではなくSNSを主軸にする
- 根深いコンプレックスや失敗談など、特定の誰かに刺さる強烈なコンテンツを発信
- 外部ライターも活用し、圧倒的量で勝負
- 発信者独自の切り口や属人的で忖度のない内容
- 類まれな文才で、読み物としてファンがつくレベル
※ここで言う「稼げる」はざっくりと月10万とか20万以上を想定してます
いくつかパターンがあると思いますが、中でも必須と言えるのがSNSとの組み合わせ。
個人ブログはなかなか見つけてもらいづらいのが特徴であり大きなハードル。
これからブログをやるなら、SNSとの併用は欠かせません。
極端な例では、ブログには記事を数本しか書いていないのに、SNS集客に力を注ぐことで、月50万以上を稼いでいる方もわりといます。
将来性を感じるブログの面白み
AIについて思うこと
AIとの共存が確定事項な以上、向き合うしかないので、自分も色々触ってきました。
Chat GPTや画像生成、アバターに喋らせてみたり、踊らせてみたり、音楽を作ってみたり。
確かに凄いし、今後も生産性をバク上げさせてくれるのは間違いありません。
なので、引き続き触り続けようとは思いながらも、自分は今のところあまりワクワクを感じていません。
もちろん使うけど、熱量を持って発信したり、マネタイズすることは向いていなさそうでした。
たとえば、AI美女系、ショート動画、ディープフェイクなど。
ですが、こういったジャンルに楽しさやワクワクを感じる方は、AIでマネタイズするほうが稼ぎやすいと思います。
AIをブログで発信するのも良いですね!
今後もブログは面白い
長くなってしまうので、ここでは抽象的にしか表現できませんが、SNSやYoutubeのようなプラットフォーム上だけで発信するのと、ブログのように1から作り上げるコンテンツ発信には大きな差があるように感じます。
また、ブログよりも手軽に始められるSNS系が増え、「1億総クリエイター」と呼ばれるような中で、わざわざブログを選びコツコツ継続していく人の希少性は高まっていくのでは?とも思います。
かつてのように、真面目にコツコツ継続してさえいれば、20万・30万という収益が比較的誰でも実現しやすかった時代ではなくなりました。
工夫やオリジナリティは今まで以上に求められるでしょう。
やっぱりメディアにはそれぞれ個性や特徴があって、その人の価値観や思考など、深い部分を垣間見れるブログには、変わらぬ魅力を感じますし、今後そのようなブログにしていきたいと思っています。
MoNomadの方針転換
- SEOはあまり気にせず、コンテンツを優先
- 当たり障りのない文章よりも、今まで以上に個人の属人性や考えをありのまま
- ジャンルに縛られず、自分がやってみて良かった、人に進めたいと思える内容を発信
- たくさんの人にハマらずとも、何か刺激や挑戦のきっかけになる内容を届ける
- 臆さず本音で行き方や価値観も語る
まだ定まりきっていない部分も多いですが、転換期であることは間違いありません。
2024年から長野県に引っ越したタイミングで、ブログをはじめSNSやYoutubeで色々トライしてみようと思います。
地道にコツコツ自分の空間を作り上げていくブログは性に合っていると思うので、今後もひっそりとブロガーとして生き残っていきたいです(笑)
サクッとブログを始めてみたい!という方はこちら!
「ブログってどうなの?」という方におすすめ