【違いや選び方】アークテリクスのシェルジャケット おすすめ3選【1着は欲しい!】

カナダ発祥のアウトドアブランド、ARC’TERYX(アークテリクス)
地球上にある最高のマテリアル、最高の技術、そして革新的なデザインで商品を作り上げること
このブランドコンセプトのとおり、立体的で洗練されたデザインや機能性の高さから根強いファンが後を絶ちません。
そんなARC’TERYX(アークテリクス)の中でも圧倒的人気を誇るのが「シェルジャケット」
ただし1つ難点が…
それは、とにかくラインナップが豊富でアルファベットによってモデルが細かく分かれているので、どれを選べば良いのかイマイチわかりづらいこと。
今回は、各モデルの特徴やアルファベットによる違い、おすすめのモデルなどをご紹介していきます。
特に、タウンユースからレジャーなど幅広く使いたい方に向けて、どれを選べば良いのかわかりやすくまとめています。
1着は持っておきたいARC’TERYX(アークテリクス)のシェルジャケットについて、どのモデルを買うべきかわかるようになっているので、ぜひ自分に最適な1着を見つけてみてください!
- モデルやアルファベットごとの違い・特徴
- シェルジャケットの選び方・みるべきポイント
- 幅広く普段使いに最適なおすすめのモデル
個人的には、「ベータジャケット」が最も汎用性が高くタウンユースでもおすすめです!


ARC’TERYX(アークテリクス)のシェルジャケット|モデルやアルファベットによる違い

そもそも「シェルジャケット」とは…?
「シェルジャケット」という言葉をよく聞くようになりましたが、なんとなくのイメージしかない方も少なくないはず…
実は僕もそうでした(笑)
「シェルジャケット」とは「殻」という名前のとおり、守るためのジャケット。
もともとは防水性が高く、さらに透湿性もあるという機能性ジャケットのことを指していました。
そこから派生をして、今では「ソフトシェル」と「ハードシェル」という2種類のジャケットが生まれました。
- ソフトシェル
-
動きやすさや快適さを重視して伸縮性が高い
- ハードシェル
-
GORE-TEX(ゴアテックス)素材などを採用し悪天候にも対応する
ソフトシェルでも撥水加工になっているものも多く、小雨程度の雨なら凌ぐことができます。
ただ、レインウェアとしての使用も考えるならハードシェルのほうがおすすめですね!
着丈による違い:α / β / θ
ARC’TERYX(アークテリクス)のシェルジャケットは、着丈の長さによって大きく3つの基準に分類されます。
「α(アルファ)」「β(ベータ)」「θ(シータ)」
それぞれの違いや特徴や以下のようになっています。
α(アルファ) | お尻がぎりぎり隠れるくらいで定番の着丈 |
β(ベータ) | お尻の半分くらいまで隠れる着丈 |
θ(シータ) | お尻が完全に隠れる最も長い着丈 |
ほかにもモデルはありますが、まずはこの3つで着丈が分かれていることを押さえておけばOKです!
※θ(シータ)という名前のモデルは現在廃盤

求められる性能による違い:SV / AR / LT / SL

ARC’TERYX(アークテリクス)のシェルジャケットは、その性能によってアルファベットでモデルが細かく分かれています。
本格的な雪山での登山など過酷な環境で使用する場合は、豪雨や強風に耐えられるほどの性能が求められますし、普段着がメインの場合は軽さや動きやすさを重視して選ぶべきです。
細かい違いや特徴は以下の表のとおりです。
モデル名 | 特徴 |
SV (Severe) | 悪天候など厳しいコンディションに長期間耐えうる、最も耐久性の高い素材を用いた耐候性のあるアイテム。 |
AR (All Round Use) | さまざまなアクティビティに活用できる多用途という点を重視した、耐候性能に優れた機能と素材を使用。 |
LT (Light) | 高性能でミニマルなデザイン、軽量なのに丈夫。 |
SL (Super Light) | 耐久性に加え、軽さと持ち運びやすさを重視した、超軽量素材とデザイン。 |
タフさと価格順に
SV > AR > LT > SL となっています。
ただし、価格が低めのSLモデルでもタウンユースであれば十分すぎる性能です!(モデルによる)
ショップスタッフの方によると、「普段着で上位モデルだとオーバースペックすぎるし重くなってしまって扱いづらい」とのこと。
ARC’TERYX(アークテリクス)のシェルジャケット|選び方のポイント

ポイント①:どんなシーンで着用するか?
まずは、実際に着用する場合どんなシーンで使うことが多くなりそうか考えてみましょう!
プライベートでの普段着やちょっとしたレジャーなどカジュアルな感じなのか、本格的なアウトドアも趣味でやるか。
登山やスノーボードなど激しいアクティビティで使用する場合、3層構造でより耐久性の高いARかSVがおすすめ!
逆に、普段着メインならLTかSLが動きやすくていいですよ!
また、ハードシェルは保温性はなく、インナーを調節することで幅広く着用できます。
対してソフトシェルには、パーカーのように着用するモデルから、中綿が入って保温性に長けたモデルまであります。
ポイント②:素材感、見た目の違い
1枚目はGORE-TEXを使用したハードシェルのゼータシリーズ
2枚目はソフトシェルのガンマシリーズ
基本的にGORE-TEXを採用しているモデルでは、素材感がやや硬めのしっかりした感じ。
身体への馴染み方がソフトシェルに劣る分、より立体的な外観になるのも特徴です。
上位モデルのARやSVの場合、3層のGORE-TEXを使用していて生地はかなり固め。
ポイント③:サイズ感の違い
選ぶモデルによって大きさを多少変える必要があるという点でサイズ選びはかなり重要!
そして、ARC’TERYX(アークテリクス)はカナダのブランドなので大きめの規格になっていることにも注意が必要!
特に、内側に分厚いインナーの着用を前提として使うARやSVは、大きめに設計されています。
ハードシェルを選ぶ場合中に着込むことが多いので、ジャストサイズよりは多少ゆとりがあるものがいいです。
とはいえ、日本のサイズ感とは異なりますので、購入する際は確認しておきましょう!
日本人でMサイズ以上を着られるのはかなり体格のいい方です。
※オーバーサイズで着る場合を除く
ARC’TERYX(アークテリクス)のシェルジャケット|おすすめのモデル3選
①BETA JACKET:最も汎用性が高く万能な1着【イチオシ】
- 防水・防風・透湿性を兼ね備えたゴアテックスジャケット
- GORE C-KNIT™によりハードシェルとは思えないような着心地の良さ
- 300gと超軽量でコンパクトになる
- インナーと組み合わせて通年で着用可能
ARC’TERYXの中でも、アウトドアからタウンユースまで最も汎用的に着用できる万能モデル。
旧モデルのゼータSLも大人気でしたが、そこからさらなる進化を遂げた新作です。
新しくGORE C-KNIT™を採用したことにより、しなやかで柔らかな着心地となり、普段用のアイテムとしてもより最強になりました。
着回し次第で通年着用できてしまうのが本当に便利で、春〜冬までヘビロテして活躍する1着!

②Atom LT フーディ:保温性・着心地・使い勝手が最高な名品

ATOM(アトム) LT フーディは保温性のあるソフトシェルジャケット。
アークテリクス本社のスタッフが全員1着以上持っているとされるほどの名品です。
- ダウンにも負けないコアロフト(独自の化繊)を採用
- 軽量なのに摩耗性が高く、透湿性を兼ね備えた表地
- トリムフィット&立体裁断で着心地がいい
- コンパクトに持ち運べ手入れもラク(洗濯可能)
アトムLTは、着心地と使い勝手の良さが最大のポイント。
まるで布団に包まれているかのような柔らかな質感なのに生地は強く、ダウンに負けない保温性があります。
3種類あるアトムシリーズの中では、インナーにもアウターにもなるLTというモデルで真夏以外は通年で着用可能!

③Alpha SV:アークテリクスの最高峰

クオリティも価格も最高峰な1着(笑)
これを抜きにしてはアークテリクスを語れません。
- 最強のGORE-TEX Proを採用し、どんな環境にも耐える耐久性
- ヘルメット対応のストームフード
- 高レベルな耐摩耗性と引き裂き強度
- 体温調節可能なベンチレーション
- 立体裁断で激しいアクティビティをより快適に
圧倒的な価格ではありますが、驚くべきは価格以上の評価の高さと長年売れ続けているという実績。
機能的には雪山へアプローチするような本格アウトドア向きではあるのですが、今ではハイクオリティなファッションアイテムとしても愛用されています。
幅広く使えるARC’TERYXのシェルジャケットが1着あると暮らしが変わる

今回は、1着欲しいアークテリクスのシェルジャケットについて、違いや選び方、おすすめのモデルをご紹介しました!
特にタウンユースからレジャーまで幅広く使いたい方に向けてまとめましたが、ご紹介した3つのモデルは正直どれを選んでも外れということはありません。
必ず暮らしの中で大きな役割を果たしてくれます。
中でも、すべてにおいてバランスが取れ、機能性利便性において申し分ないイチオシモデルはベータジャケット
アークテリクスのシェルジャケットは正直どれも価格が高いです。
ただ、1着あれば年中とおして相当出番も多いし5年以上ふつうに使えるので、実際のところ圧倒的にコスパが高いんですよね
僕の考えとしては、トレンドのものに1万とか出すのに比べればよっぽど安いです。
サイズ選びだけ国内基準で選ばないように気をつけて、ぜひ最高の1着を手に入れてみてください!
最後までご覧いただきありがとうございました!


