

カナダ発祥のアウトドアブランド、ARC’TERYX(アークテリクス)
「地球上にある最高のマテリアル、最高の技術、そして革新的なデザインで商品を作り上げること」
このブランドコンセプトのとおり、立体的で洗練されたデザインや機能性の高さから根強いファンが後を絶ちません。
そんなARC’TERYX(アークテリクス)の中でも圧倒的人気を誇るのが「シェルジャケット」
ただし1つ難点が…
それは、とにかくラインナップが豊富でアルファベットによってモデルが細かく分かれているので、どれを選べば良いのかイマイチわかりづらいこと。
今回は、各モデルの特徴やアルファベットによる違い、おすすめのモデルなどをご紹介していきます。
特に、タウンユースからレジャーなど幅広く使いたい方に向けて、どれを選べば良いのかわかりやすくまとめています。
1着は持っておきたいARC’TERYX(アークテリクス)のシェルジャケットについて、どのモデルを買うべきかわかるようになっているので、ぜひ自分に最適な1着を見つけてみてください!
・モデルやアルファベットごとの違い・特徴
・シェルジャケットの選び方・みるべきポイント
・幅広く普段使いに最適なおすすめのモデル
結論だけネタバレしてしまうと、「ゼータSL」というモデルが最も汎用性が高くタウンユースにはおすすめです!
― 目次 —
ARC’TERYX(アークテリクス)のシェルジャケット|モデルやアルファベットによる違い

そもそも「シェルジャケット」とは…?
「シェルジャケット」という言葉をよく聞くようになりましたが、なんとなくのイメージしかない方も多いはず…
実は僕もそうでした(笑)
「シェルジャケット」とは「殻」という名前のとおり、守るためのジャケット。
もともとは防水性が高く、さらに透湿性もあるという機能性ジャケットのことを指していました。
中綿が入っていないという特徴もあります。
そこから派生をして、今では「ソフトシェル」と「ハードシェル」という2種類のジャケットが生まれました。
動きやすさや快適さを重視して伸縮性が高い
【ハードシェル】
GORE-TEX(ゴアテックス)素材などを採用し悪天候にも対応する
ARC’TERYX(アークテリクス)のハードシェルジャケットにもGORE-TEXが採用されていますが、最も防水性の高いモデルだと3層にも重なって豪雨からも身を守ってくれる構造になっています。
もちろん動きやすさやリーズナブルな価格を重視してソフトシェルを選ぶのもありですが、「万能に使いたい最強の1着」を選ぶのであれば、ハードシェルがおすすめです!
着丈による違い:α / β / θ

ARC’TERYX(アークテリクス)のシェルジャケットは、着丈の長さによって大きく3つの基準に分類されます。
「α(アルファ)」「β(ベータ)」「θ(シータ)」
それぞれの違いや特徴や以下のようになっています。
「α(アルファ)」
→お尻がぎりぎり隠れるくらいで定番の着丈
「β(ベータ)」
お尻の半分くらいまで隠れる着丈
「θ(シータ)」
お尻が完全に隠れる最も長い着丈
ほかにもモデルはありますが、まずはこの3つで着丈が分かれていることを押さえておけばOKです!
※θ(シータ)という名前のモデルは現在廃盤

求められる性能による違い:SV / AR / LT / SL

ARC’TERYX(アークテリクス)のシェルジャケットは、その性能によってアルファベットでモデルが細かく分かれています。
本格的な雪山での登山など過酷な環境で使用する場合は、豪雨や強風に耐えられるほどの性能が求められますし、普段着がメインの場合は軽さや動きやすさを重視して選ぶべきです。
細かい違いや特徴は以下の表のとおりです。
モデル名 | 特徴 |
SV (Severe) |
悪天候など厳しいコンディションに長期間耐えうる、最も耐久性の高い素材を用いた耐候性のあるアイテム。 |
AR (All Round Use) |
さまざまなアクティビティに活用できる多用途という点を重視した、耐候性能に優れた機能と素材を使用。 |
LT (Light) |
高性能でミニマルなデザイン、軽量なのに丈夫。 |
SL (Super Light) |
耐久性に加え、軽さと持ち運びやすさを重視した、超軽量素材とデザイン。 |
SV > AR > LT > SL となっています。
ただし、価格が低めのSLモデルでもタウンユースであれば十分すぎる性能です!
ショップスタッフの方によると、「普段着で上位モデルだとオーバースペックすぎるし重くなってしまって扱いづらい」とのこと。
ARC’TERYX(アークテリクス)のシェルジャケット|選び方のポイント
ポイント①:どんなシーンで着用するか?

まずは、実際に着用する場合どんなシーンで使うことが多くなりそうか考えてみましょう!
プライベートでの普段着やちょっとしたレジャーなどカジュアルな感じなのか、本格的なアウトドアも趣味でやる、やってみたいのか。
あとは着用したい季節もそうですね!
年中万能に使いたいというよりは、秋冬の寒い季節メインで活躍してほしい方もいると思います。
そのような方であれば、最も万能なSLモデルより上のモデルを選ぶのがおすすめ!
ポイント②:素材感、見た目の違い
1枚目はGORE-TEXを使用したハードシェルのゼータシリーズ
2枚目はソフトシェルのガンマシリーズ
基本的にGORE-TEXを採用しているモデルでは、素材感がやや硬めのしっかりした感じ。
身体への馴染み方がソフトシェルに劣る分、より立体的な外観になりかっこいいです。
どちらが優れているというよりも、用途と好み次第ですね!
ポイント③:サイズ感の違い
選ぶモデルによって大きさを多少変える必要があるという点でサイズ選びはかなり重要!
そして、ARC’TERYX(アークテリクス)はカナダのブランドなので大きめの規格になっていることにも注意が必要!
特に、内側に分厚いインナーの着用を前提として使うARやSVは、大きめに設計されています。
汎用性で選ぶ場合の使い方としては、気温にもよりますが真夏以外の3シーズンで着用する感じです。
その場合だと、内側にパーカーを着たり、インナーダウンを着用することを考えても、通常より1サイズ下の大きさを選ぶのがおすすめ!
ARC’TERYX(アークテリクス)のシェルジャケット|おすすめのモデル3選
①ZETA(ゼータ) SL:最も汎用性が高くパッカブル【イチオシ】

ARC’TERYX(アークテリクス)のシェルジャケットの中でも、とにかく幅広く使えて価格もそこそこで最高にかっこいいモデルが欲しいという方にイチオシなモデルです。
僕が愛用しているのもこちら!
- ゴアテックス採用のハードシェルジャケット
- 着丈はβとほぼ同じで背中側が少しだけ長め
- 310gと超軽量でパッカブル
- インナーと組み合わせて真夏以外通年で使用可能
一言でまとめると、「究極にバランスの取れたモデル」です。
僕が愛用しているのもこちらのモデル。
もともとは、ハイキングやトレッキングなどのさまざまな環境下で対応するシェルジャケットとしてデザインされていますが、その身軽さと雨風を凌ぐ性能の高さが都会で使うにも最適に機能してくれます。
ZETA(ゼータ)というシリーズは、β(ベータ)がリニューアルしたモデルで基本は同じ。
背中側の着丈がやや長くなったり、ジップの質感が高くなったり、素肌が触れてもベタつかないようにといくつもの点で改善されたモデル。

そして、このような感じでフードに収納できるパッカブル仕様になっているので、バックパックに入れても荷物にならず持ち運びにも便利。
冬場は中にフリースやインナーダウンなどを組み合わせることである程度はしのげますし、真夏は室内が冷えていることもあるので羽織る用に持っておくのもおすすめ!
サイズは日本の場合ほぼすべての方がXSかSが最適です。
僕は身長178cm、体重56kgと超ヤセ型ですがSサイズを着用しており、中にインナーダウンを着られるくらいのゆとりがあります。
②FRASER(フレイザー) JACKET:最新ゴアテックスのタウンユースモデル

アークテリクス中で、よりタウンユース向けに特化させたモデルとなっています。
- ゴアテックスを採用しながら、着心地の快適さを重視
- 都会にも馴染むモダンなデザイン
- 着丈はβよりも少し短め
ハードシェルとソフトシェルの間のような着心地ではありますが、GORE CKNIT™の技術によりしっかりと防風、防水機能も備わっているという美味しいとこ取りなモデル。
XSサイズがないのだけ残念なポイントですが、サイズが合いZETAよりも都会っぽさや着心地を重視したい方はこちらがおすすめ!
③GAMMA(ガンマ) LT HOODY:ソフトシェルならこれ!

最後に、ゴアテックスを採用していないソフトシェルで選ぶならおすすめのモデル!
- インナーにもアウターにもなる兼用モデル
- ストレッチ性が高く摩擦に強い素材
- 丈はβと同じくらいかやや短め
最大の特徴は、ソフトシェルであることでアウターとしてももちろん、インナーにもなることでしょう!
その点では、「これ1着さえあれば」というよりも「使い勝手の良い1着」という表現がぴったりです。
重量が545gなので携帯性ではこれまでの2着より劣りますが、防水性がなくてもいい方やすでにシェルジャケットを持っている方であれば、非常に扱いやすいモデルです。
幅広く使えるARC’TERYXのシェルジャケットが1着あると暮らしが変わる

今回は、1着欲しいアークテリクスのシェルジャケットについて、違いや選び方、おすすめのモデルをご紹介しました!
特にタウンユースからレジャーまで幅広く使いたい方に向けてまとめましたが、ご紹介した3つのモデルは正直どれを選んでも外れということはありません。
必ず暮らしの中で大きな役割を果たしてくれます。
中でも、すべてにおいてバランスが取れ、機能性利便性において申し分ないイチオシモデルはZETA(ゼータ) SL
アークテリクスのシェルジャケットは正直どれも価格が高いです。
ただ、1着あれば年中とおして相当出番も多いし5年以上ふつうに使えるので、実際のところ圧倒的にコスパが高いんですよね
僕の考えとしては、トレンドのものに1万とか出すのに比べればよっぽど安いです。
サイズ選びだけ国内基準で選ばないように気をつけて、ぜひ最高の1着を手に入れてみてください!
最後までご覧いただきありがとうございました!
デザイン性や機能性の高いアウトドアブランドが大好きなnike(ニケ)です。