ABLE CARRYの再入荷情報
8/12 在庫切れだった注目モデルが再入荷!
ABLE CARRYの再入荷情報
8/12 在庫切れだった注目モデルが再入荷!
本記事はこのような方におすすめ!
身軽に自然へと繰り出すミニマム・コンパクトスタイルのキャンプって良いですよね!
ただ、何から買えば良いのか、どれくらいのキャンプギアを選べば良いのか、あまりにも種類が多く金額もピンキリで分かりづらい…
今回は、バックパックキャンプを始める際の流れや購入の優先順位、おすすめキャンプギアまで徹底解説!
幼少期はボーイスカウトで自然に触れ、外で遊ぶのが大好きでした!
気がつけば山奥の限界集落に地方移住し、気軽に外遊びを楽しんでいます!笑
自分が苦戦したポイント全部入りでまとめてますので、ぜひ参考にしてみてください!
アウトドアについてはInstagramのサブ垢で緩くやっていますので、お気軽に絡んでください!コメント・DMいただければフォロバします!アウトドア仲間募集中!
運営者の愛用ギアはこちらでまとめて紹介!
ことで、一気にキャンプの楽しみ方や可能性が広がります。
たとえば!
車でサイト近くまで行かないと、荷物の持ち運びがしんどい場所にも行ける
登山・トレッキング・自転車キャンプなど応用が効く
キャンプ目的ではなく、旅へ行く目的で「キャンプ」という手段を選ぶことができる
キャンプを始める際に、
「準備や片付けがめんどくさいのは嫌」
という点が抵抗になっている方も多いはず。
バックパックキャンプは荷物量が必然的に少なくなるので、作業も圧倒的にラクです!
僕自身もスーパーめんどくさがり(笑)
「はじめはいろんなキャンプ道具に憧れてギアを揃えたけど、結局めんどくさくてミニマムスタイルに変更した!」という方は本当に多いです。
道具がコンパクトなバックパックキャンプでは、自然に溶け込みやすく特有の一体感を感じやすいです。
人気キャンプ場でワイワイテントだらけなのも悪くないけど、個人的には人気の少ないひっそりとした森の中で過ごすのが好きです。
バックパックキャンプでは、かばん1つに収まるギアに厳選するのが基本。(オートキャンプを除く)
制限や縛りによって、人間の創意工夫・クリエイティビティが促進されます。
など、シーンや環境に応じて自分にとっての最適解を模索するのが大きな魅力。
キャンプでなくても、自宅で使えて身近にキャンプ感覚を少しでも楽しめるアイテムから揃えるのがおすすめ!
→マグカップ、チェア、テーブル、ナイフなど
自宅にあるもので代用可能なギアは後回しでOK!
バックパックを揃えるのは道具が揃って好みもわかってからで問題なし。
はじめのうちは適当な収納ボックスとかに積んで車で行くのも全然あり!
デイキャンプに必要なキャンプ道具
道具 | 重要度 | 予算(目安) | 一言コメント |
---|---|---|---|
マグカップ | ◎ | 2,000円〜4,000円 | 家でも日常的に使いやすいのではじめに購入をおすすめ |
クッカー(セット) | ◎ | A:8,000円〜12,000円 B:5,000円〜7,000円 C:3,000円〜5,000円 | 炊飯にアルミ製+湯沸かしや調理に軽量なチタン製の組み合わせがベスト |
シンブルバーナー | ◎ | 5,000円〜10,000円 | バックパックキャンプでは、CB缶ではなくよりコンパクトなOD缶がおすすめ |
チェア | ◯ | A:10,000円 B:7,000円 C:3,000円 | 自宅でも使えて、レジャーなどでも使いやすいので早めに揃えてOK |
テーブル | ◎ | A:5,000円〜15,000円 C:2,000円〜3,000円 | はじめは2,000円程度の中華製で問題なし 5,000円〜6,000円で長く愛用できる高品質モデルが買える |
バックパック | ◯ | A:40,000円〜50,000円 B:20,000円〜30,000円 C:〜10,000円 | ないと「バックパックキャンプ」はできないが、道具が揃ってきて好みもわかってからでOK |
焚き火台 (焚き火シート) | ◯ | A:15,000円〜30,000円 B:5,000円〜10,000円 C:〜3,000円 | 必須ではないがキャンプの醍醐味 焚き火をするためだけに出かけるのも楽しい 焚き火シートも合わせて |
グランドシート | △ ※ | 2,000円〜3,000円 | 必須ではないがレジャーシートなど汎用的に使えるので持っておいて損はない |
ナイフ (調理用) | ◯ | A:10,000円〜20,000円 C:2,000円〜3,000円 | 食材を切ったりするので、ほぼ必須 |
ナイフ (薪割り用) | ◯ | A:10,000円〜20,000円 C:2,000円〜3,000円 | コンパクトな焚き火台では薪を小さくする必要あり (バトニング用ナイフ) |
ファイヤースターター | △ | A:2,000円〜3,000円 C:〜1,000円 | 火花を散らして点火するロマンアイテム マッチやライターでOK |
カトラリー | ◯ ※ | 1,000円〜3,000円 | 家にあるもので代用可能 |
泊まりキャンプに必要なキャンプ道具
道具 | 重要度 | 予算(目安) | 一言コメント |
---|---|---|---|
テント | ◎ | A:40,000円〜50,000円 B:20,000円〜30,000円 C:〜10,000円 | ピンキリ 軽量コンパクトになるものほど高価 |
マット | ◎ | A:20,000円〜30,000円 B:10,000円〜20,000円 C:〜3,000円 | はじめは安価に手に入り すぐに使えるクローズドセルタイプがおすすめ |
シュラフ | ◎ | A:30,000円〜50,000円 B:10,000円〜20,000円 C:〜5,000円 | 真冬を除く予算の目安 |
ランタン | ◎ | 2,000円〜5,000円 | テント内照明 ソーラータイプなら防災道具にも |
ライト | ◎ | 2,000円〜5,000円 | トイレや作業時に必要 ランタンと兼用のモデルが人気 |
ペグ | ◎ | 〜3,000円 | 軽くて強いチタン製が人気 |
ハンマー | △ | A:5,000円〜10,000円 B:2,000円〜3,000円 C:〜1,000円 | 薪や石があれば代用できる 100均でもOK |
重要度 | 予算 |
---|---|
◎:絶対に必要 ◯:あったほうがいい △:あると便利だけど必須ではない ※:家にあるものでも代替可能 | A:クオリティ重視 B:品質と価格のバランス型 C:リーズナブルな価格のコスパ重視 |
はじめに買うべき道具として、キャンプを始めたい友人や知人にもイチオシで進めているのがマグカップ。
「ちょっといい」マグを買うと、お酒やコーヒーを飲んだりと、自宅でも毎日使えます。(実際に愛用中)軽量でタフなチタン製がおすすめ!
いくつかマグは使ってきましたが、多少値上がりしてもsnow peak製が最高です。
イチオシの愛用品はこれ
持ち手がなくシンプル、中空なので熱いものでも持てる
※火にかけることはできない
大容量&焚き火にも
450mlと大容量で、ジョッキのような飲み方やスープなどの料理用まで幅広く対応。
シングルウォールなので、火にかけて温めることも可能。(チタン焼けが綺麗)
調理をしたり、お湯を沸かしたりするのにクッカーは必須。
チタン製はアルミに比べ強度高いですが、熱伝導率が低く、炊飯にはあまりおすすめされません。
愛用中のイチオシ製品・ブランド
アルミ製でご飯が美味しく炊ける
注ぎ口があり、湯沸かし用として人気。コーヒーのドリップなどもしやすい。
EVERNEWは国産ブランドで、コンパクト・ULキャンプユーザーから絶大な信頼を得ているブランド。
加工が難しいチタン製で品質も抜群ながら、リーズナブルな価格を実現しています。
セットが1つあると何かと便利
OD缶(ガス缶)を中に収納してコンパクトに携帯可能
CB缶とOD缶について
CB缶タイプ | 手に入りやすく安価なCB缶を使用する。(コンビニなどでも手に入る) サイズがやや大きく、低気温では安定しづらい |
OD缶タイプ | コンパクトでCB缶タイプに比べ高出力。 アウトドやショップや通販で購入でき、価格はCB缶より割高。 |
シングルバーナーには上記の2種類ありますが、バックパックキャンプではよりコンパクトで出力も高いOD缶が人気。
ややサイズはあるが、安定感が高く見た目に惚れたSOTO製を愛用中
コンパクトな人気モデル
ガス缶はこちら(250の容量を1番使います)
キャンプに慣れた中級者以上では、地面に座る「地べたスタイル」も多いですが、やっぱりチェアがあると快適ですし、初心者の方にはチェアありがおすすめです。
中でもバックパックキャンプではロースタイルが人気。
より地面に近い目線で、自然との一体感を感じやすいスタイル。
テーブルや焚き火台も合わせて低めのものを選ぶことが多い。
愛用中のローチェア
バックパックでも持ち運べるスタンダードスタイル
リーズナブル、コスパ重視
予算的に厳しければ、中華製のリーズナブルなものでも全然OKです。
重量含めもちろん差はありますが、価格ほどの品質差はない印象。
決して広々としているわけではありませんが、限られたスペースでこじんまりとキャンプを楽しむのもバックパックキャンプの魅力だと思います。
小さくても1つ持っておくと便利ですよ!
軽量コンパクトな人気モデル
270gの圧倒的軽量さとシンプルな構造。設置は慣れるまでやや手間に感じる。(愛用中)
2秒で設置可能な機動力とコンパクトさ。SOTOの独自システム。
リーズナブル、コスパ重視
少し重たくはなりますが、中華ブランド製も普通に使えてコスパが凄い!
とはいえ2,000円出すなら初めから良いものを選ぶ、という選択もあり。
バックパックキャンプでは、もちろんバックパックが必要ではあるのですが、はじめからいきなり購入するのはややリスクが高いです。
道具が揃ってきたり、いくつかバックパックを調べてからでも全然OK!
はじめてのキャンプは車で手持ちのバッグや収納グッズをつかってするのもあり!
その上で、初心者の方が選ぶバックパックのおすすめ容量は40L〜50L。
それ以下になると、相当ギアを厳選しなければならず、価格も高くなりがち。
逆に50L以上だと重たすぎてバックパックキャンプが嫌になることもあります。
UL・コンパクトキャンパーから人気の高いモデル
初心者には非推奨の本格派モデル。価格も高い。
ウクライナ発の新進気鋭なUL(ウルトラライト)ブランド。
愛用している軽さ・快適性・強度のバランスモデル
リーズナブル、コスパ重視
キャンプの醍醐味である「焚き火」
バックパックキャンプでも、コンパクトなモデルなら携帯して楽しむことができます。
バックパックキャンパーに人気の定番モデル
類似品も多いですが、やはり本家が1番、との口コミ多数
携帯性はありつつも、ガッツリ焚き火を楽しみたい方におすすめ
折りたたむと驚くほどコンパクト、太い薪をそのまま乗せてガンガン燃やせます。愛用中のモデル。
本家ピコグリルより上という評判も少なくない爆売れ焚き火台
同じMONORALの軽量モデル
直火に近い感覚で楽しめる軽量焚き火台
焚き火よりもコンパクト目なウッドストーブ
アルコールストーブ用の五徳としても兼用できる
地面を焦がさないように焚き火シートもあわせて用意
愛用中の軽量モデル。
チェアやテーブルがあれば、絶対必要!というわけではありませんが、
こんな感じでわりと活躍してくれるので、あると便利!
はじめに買ったのはこれ!
やや重めですが、ペラペラに抵抗がありしっかりしたものが良いならこれ。
キャンプ以外にレジャーなどでも使いやすい!
※軽すぎると、すぐに風でヒラヒラする(荷物で固定かペグを打つ)
やや高価ですが人気なモデル
地面に置くものなので、コスパ重視でリーズナブルなものを選ぶのもおすすめ
バックパックキャンプのナイフは、調理用が1本(多くても2本)とバトニング用が1本の2本が一般的。
調理用はサビに強いステンレス製のものが無難でしょう。
ラインナップが豊富で定番のフランス産OPINEL
ナイフのサイズによって、大きさが変わります。
バックパックキャンプなら、携帯性と使い勝手から#8,#9あたりが人気。
多機能なマルチツールで完結させたい方はこちら
ナイフは結構つかうものなので、マルチツールを持っていても別で携帯されている方が多い印象。
(ほとんど料理しないキャンプスタイルを除く)
バックパックキャンプの焚き火では、薪をコンパクトにする必要があることが多いです。
その際、ナイフを打ち込んで薪を割る「バトニング」と呼ばれる作業で使う用のナイフ。
そのほか、火起こし時に「フェザースティック」というものをつくるときにも使います。
(ファイヤースターターと併用)
リーズナブルで定番のモーラナイフ
スウェーデン製、創業125年以上の老舗ブランド。
錆びにくいステンレス製がおすすめ。
贅沢な一生物ナイフなら
ファイヤースターターとは、火花を散らすための道具。
焚き火などで火起こしをする際に使うアイテムです。
もちろんライターや着火剤さえあれば必要ありません。
「ブッシュクラフト」と呼ばれる、より原始的な体験に近いアウトドア体験として楽しまれています。
愛用中のモデルはこちら
カトラリーはもちろん必要ですが、自宅で普段使っているものを持って行っても荷物量に大きく影響がないので後回しで大丈夫です。
チタン製のカトラリーは丈夫で抗菌力も高いのでおすすめ!
自分のキャンプスタイルの雰囲気を大きく左右するのがテント。
愛用中のワンポールテント
人気のULテント
リーズナブル、コスパ重視
1万円台でインナーメッシュ付き、約1kgの軽さは凄い!
シュラフの下に引いて寝心地を快適にしてくれたり、座布団としても使えるマットには3種類あります。
まずは気をつかわずリーズナブルに購入できる、クローズドセルを1つ持っておくのがおすすめです。
R値とは?
R値は断熱性の高さを示す数字。高いほど断熱性能も優れており、寒い時期にも対応可能となる。
R値はマットを組み合わせることで足し算することができる。非公表のモデルもあり。
例)R値2.0のマットとR値3.0のマットを重ねる場合→R値5.0相当
リーズナブル、コスパ重視
圧倒的コスパ。中級者以上で数年使い続けている人も少なくない。
クオリティ重視
上級者も愛用するクローズドセルの名品
価格と品質のバランス型
サーマレストに比べやや硬めだが横広でゆとりがある。収納袋も嬉しいポイント。
シュラフにはダウンと化繊の2種類があり、それぞれの特徴は以下の通り。
ダウン | 高価になりやすいが、軽量で暖かい。 コンパクトになるが、水に濡れると復元しづらく性能を発揮できない。 |
化学繊維 | ダウンよりは保温性能が劣る。 安価に購入しやすい。水気に強く洗濯できる。 |
バックパックキャンプでは、よりコンパクトで保温性能にも優れたダウンシュラフが人気。
まずは冬以外の3シーズン行けるシュラフがおすすめ。
3シーズン用シュラフを買っておけば、組み合わせと服装次第で4シーズン行けます(寒冷地を除く)
3シーズン以上汎用的に使え、ダウンの弱点もカバー
NANGA独自の防水透湿素材「AURORALIGHT」によりダウンの弱点をカバー
ダウンでもリーズナブルな価格を実現!
ダウン自体の保温性能を落とさずに、色の違うダウン(グレーダックダウン)を使用することでコストダウンに成功。(初めに購入したダウン)
リーズナブルで冬まで行けるオールシーズン化繊
収納サイズはでかいので、バックパック内に収めるのはしんどいが、コスパはかなり高い。
テント内照明として使うランタン。
バックパックキャンプでは、オイルランタンではなく、コンパクトなLEDランタンを使用します。
オイルランタンはやはり特有の魅力がありますが、LEDでもおしゃれなものもありますよ!
綺麗な模様とソーラー充電が特徴の人気モデル
防災アイテムとしてもGOOD!スモールは充電残量が見えないので、ミディアムがおすすめ。
ミニマルなデザイン、暖色が人気
電池でも充電でも使用可能。コンパクトランタンの売れ筋モデル。
UL・コンパクトキャンパーがほぼ全員持っているほどの名作
ライト機能とランタン機能が2in1。そのままUSB挿しで充電可能。
スーパーコンパクトな知る人ぞ知るライト
ゴールゼロよりもさらにコンパクトなライト兼ランタン。USB-Cに対応しているのもポイント。
ペグはテントを固定するための必須アイテム。
強度が高く軽量なチタン製がおすすめです。
価格が高くなりやすいチタン製でもリーズナブル
ペグを打つ際のハンマーは、重量が重たくなってしまうので、薪やその辺の石を使って代用する人が多いです。
一応持っておきたいという方で予算が…という方は、100均で購入するのもおすすめ!
コンパクトかつおしゃれなハンマー
キャンプでなくても、自宅で使えて身近にキャンプ感覚を少しでも楽しめるアイテムから揃えるのがおすすめ!
→マグカップ、チェア、テーブル、ナイフなど
自宅にあるもので代用可能なギアは後回しでOK!
バックパックを揃えるのは道具が揃って好みもわかってからで問題なし。
はじめのうちは適当な収納ボックスとかに積んで車で行くのも全然あり!
この記事が気に入ったら
フォローしてね!(笑
チャージ金額 | 通常会員 | プライム会員 |
---|---|---|
5,000円〜 | 0.5% | 1.0% |
20,000円〜 | 1.0% | 1.5% |
40,000円〜 | 1.5% | 2.0% |
90,000円〜 | 2.0% | 2.5% |
\ 早く始めるほどお得が積み上がる /