

キャンプと言えばやっぱり焚き火!
中でも、ソロキャンプで焚き火と向き合って黙々と火をいじる時間はまさに至高ですよね!
大勢でワイワイやる焚き火もいいけれど、少しコンパクトなソロキャンプでの焚き火もとても趣深い!
ただ、焚き火台は大きさ、重さ、使い勝手など自分にベストなものを選ぶのがこれまた意外に難しいんですよね…
使ってみて気になる不満が出てくることもあります。
ということで、今回はソロキャンプの焚き火台を選ぶ際に押さえておきたいポイントと、軽量&コンパクトなおすすめモデルを厳選して5つご紹介していきます!
バックパックにも収まるような焚き火台を中心にピックアップ!
自分だったらどんなタイプの焚き火台がベストかわかるようにまとめているので、ぜひご覧ください!
― 目次 —
ソロキャンプにおすすめな焚き火台とは?|押さえておきたい3つのポイント

- 重量・サイズ感
- 事前準備の手軽さ
- 「焚き火してる感」
ソロキャンプ用の焚き火台を購入するときに気にしたいポイントはこの3つ。
ただし、すべての条件を満たすものというよりは、「何を重視するか」で選ぶのがコツです。
どこかがやたら優れていると、その分ほかの項目が弱くなったりするので、それぞれの焚き火台で3つの項目を比べながら選ぶのがおすすめ!
重量・サイズ感
ソロキャンプであれば、持ち運びも考慮してほどよくコンパクトなものがおすすめ!
重量としては、できれば1kg以下。
オートキャンプメインで焚き火重視の方であれば、1〜2.5kg程度で大きめな焚き火台を選ぶ方もいます。
ただし、大きくなるとその分必要になる薪の量や事前準備、道具など必要になるものが増えてきますので注意が必要!
僕のようにバックパック1つでキャンプに行くスタイルであれば、500g以下が理想ですね!
また、チタン素材の焚き火台は高価になりがちですが軽量化できるので、素材で選ぶのも1つの方法です。
事前準備の手軽さ
「事前準備」は焚き火台の組み立てもそうですが、どちらかというと薪のほうが大切!
ソロキャンプ向きの焚き火台はコンパクトなものが多いのですが、小さい分薪も細かくする必要があります。
ただサイズは小さくても、焚き火台次第でのこぎりやバトニングの作業量が変わってくるので、ここは外さずチェックしておきたいポイント!
焚き火の着火までがラクな方が良いですよね!
「焚き火してる感」
- しっかりと暖を取れる
- ある程度炎が上がり焚き火のゆらぎに癒やされる
この2つがあれば、「焚き火してる感」が得られて充実するはず!
基本的に大きな焚き火台になればなるほど「焚き火してる感」は高まりますが、それ以外の事前準備やサイズにおいてデメリットになります。
コンパクトさとのバランスをチェックしておきたいですね!
ソロキャンプにおすすめな焚き火台|軽量&コンパクトなモデルを5つ厳選!
それではここから、ソロキャンプにおすすめな焚き火台を厳選して5つご紹介していきます!
先程まとめた3つのポイントもそれぞれ5段階で評価しているので、ぜひ決める際の参考にしてみてください。
① ピコグリル398

重量・サイズ感 | ★★★★☆ |
事前準備の手軽さ | ★★★★★ |
焚き火してる感 | ★★★★★ |
ド定番ではありますが色々使った結果、結局これが1番!という中級者〜上級者の方がかなり多いのも事実。
ピコグリル398は、まさにソロキャンプ用焚き火台の王様的存在。

・収納時A4サイズ、重量約450g
・組み立てもシンプルで簡単
・大きめの薪もそのまま乗せられる
・燃焼効率がよくガンガン燃える
今回ご紹介する中では、3つの項目で最も偏差値が高い焚き火台です。
とてもバランスが良く、特に大きな薪を細かくすることなくそのまま乗せられる点が高く評価されています。
A4サイズでありながら、しっかり燃えて焚き火してる感もバッチリ。
価格が1万4000円程度と高価なのがネックですが、品質・満足度はピカイチです。
有名なソロキャンパーのヒロシさんも愛用されていますね!👇
② 笑’s「B-6君」

重量・サイズ感 | ★★★★☆ |
事前準備の手軽さ | ★★★☆☆ |
焚き火してる感 | ★★★☆☆ |
ソロキャンプに程よい焚き火台として、利用者からかなり評判の笑’s「B-6君」
3項目の得点的には高くありませんが、この焚き火台の魅力は調理のしやすさに詰まっています。
・厚み18mm(収納時)、重量約500g
・サイズは名前のとおりB6
・焚き火台以外に、グリル・アルスト用の五徳など幅広い用途
・高い燃焼効率
・全面の扉で薪の追加や空気の取り込みが可能
・炎にゆらゆら輝く「笑’s」の文字が幻想的
より調理器具としての使いやすさを重視したコンパクトな窯
こんなイメージです。
箱型になるので、大きな薪は細かくする手間がデメリット。
めちゃくちゃ大きな炎は上げづらいですが、逆にそのコンパクトさがソロとしてはちょうど良い!
1〜2人くらいの調理には程よい!といった口コミが多いです。
③ Belmont(ベルモント) TABI

重量・サイズ感 | ★★★★☆ |
事前準備の手軽さ | ★★★★☆ |
焚き火してる感 | ★★★★☆ |
新潟県三条市にある国内ブランドのBelmont(ベルモント)
高品質なステンレス・チタン製品で人気なブランドです。
かなり話題になり在庫切れ、品薄が続いているのがTABIという焚き火台

・全体423g、側板と網抜きで298g
・本体はチタン製で高強度&軽量
・側板と網を外せば大きな薪のまま乗せられる
・燃焼効率が良い
焚き火台自体の組み立ては少しめんどうなので、事前準備の手軽さは−1。
ただ、側板や網を外せば大きな薪のままガンガン焚き火できるので、薪割りの手間は少なくて良いですね!
チタン製ということもあり、サイズ・重量ともにバックパックでのキャンプにも十分持っていけるくらいコンパクトです。
こちらもピコグリルと同じく価格がネックですが、チタン製でピコグリルより安いことを考えるとコスパは高めかもしれません!
④ RSR Naturestove

重量・サイズ感 | ★★★★★ |
事前準備の手軽さ | ★★★☆☆ |
焚き火してる感 | ★★★★☆ |
著者が愛用しているのは、RSRという小規模なガレージブランドのNaturestove
知名度は高くありませんが、つくりの良さと評価の高さは抜群です。
- B5サイズ、重量164gで超コンパクト
- メッシュ以外チタン製
- 組み立て簡単
- チタン製のリフレクター兼風防付き(取り外し可)
- 上昇気流と輻射熱による燃焼効率の高さ

なによりも、サイズ・重量が焚き火台としてはトップクラスにコンパクトです。
バックパックに収納してもまったく邪魔になりません。
焚き火台自体が小さいので、薪の準備は多少手間がかかります。
ただ、サイドの風防は取り外せるので、画像のような感じでわりと大きめの薪も使用することが可能!
ULキャンプやコンパクトさを重視する方には間違いなく最高の焚き火台!
⑤ UCO(ユーコ)フラットパックポータブル グリル&ファイヤーピット

重量・サイズ感 | ★★☆☆☆ |
事前準備の手軽さ | ★★★★☆ |
焚き火してる感 | ★★★★★ |
最後にご紹介するのは、UCO(ユーコ)グリル&ファイヤーピット
今回ご紹介している焚き火台の中では重めですが、もっとも「焚き火台らしい焚き火台」です。
- 重量1.73kgとやや重め
- 組み立ては開くだけで簡単
- 薪がそのまま入る大きさ
- 燃焼効率が高くガンガン燃える
確かに重量は重めですが、本体の組み立てと薪の準備を含め、手間がかからないのは大きなメリット。
そして口コミでも多いですが、ガンガン燃えてしっかり焚き火ができます。
一応バックパックにも収まりますが、オートキャンプやツーリングキャンプなどの用途に最適!
自分のスタイルに合った焚き火台で最高のソロキャンプを!

- ピコグリル398
万能&王道 - 笑’s「B-6君」
控えめな焚き火で調理向き - Belmont (ベルモント)TABI
チタン製で軽量ながらしっかり焚き火 - RSR Naturestove
チタン製でUL・コンパクトには圧倒的 - UCO(ユーコ)グリル&ファイヤーピット
ラクにガッツリ焚き火するならこれ
始めから理想の焚き火台に出会うのはなかなか難しいですが、それぞれの特徴やポイントさえ押さえておけば、まず失敗することはないはず!
ソロキャンプでの焚き火はいつも以上に癒やされますし、格別な時間です。
ぜひあなたにピッタリの焚き火台でソロキャンプを堪能してみてください!
最後までご覧いただきありがとうございました!
アウトドアと旅が好きなnike(ニケ)です。